おにぎりを編んでみよう!(新)
あみぐるみって作るのも楽しいし、出来たらみんなに見せたくなってみんなにあげたくなっちゃう。
今回のおにぎりのあみぐるみは、作り方もシンプルだしどんどん作れると思うので
作り方をご紹介します
でも、著作権は放棄していません。
みんなで笑いながらおにぎりのあみぐるみを楽しんでいきたいので
下記に☆☆お願い☆☆を書かせていただきます。
よろしくお願いします。
☆☆お願い☆☆
<やっていいこと・やってほしいこと>
*編み図や写真をコピーしたり保存したり
ここに編み図があることをお友達に教えたりする
*この編み図を参考にしてあみぐるみを作ったり
自慢げに見せびらかしたり プレゼントしたりして喜ばれる
*作ったおにぎりのあみぐるみの写真をブログやHPに載せる
その場合は「あみぐるみ牧場」をリンクしてくださるとうれしいです
*思いついたアイデアを加えてそれぞれのおにぎりのあみぐるみを
誕生させること (その時はemi-choに見せびらかしてね)
<やったらダメなこと>
*編み図を販売すること
*この編み図を参考にして作ったおにぎりのあみぐるみを販売すること
*この編み図を参考にしてキットなどを作って販売すること
(バザー、フリマ、オークションなど全ての販売行為が対象になります)
・‥…━━━☆・ おにぎりのあみぐるみの作り方 ・‥…━━━☆・
「 材料 」
毛糸 白い並太と黒い中細
編み針 6号かぎ針と4号かぎ針
中身 手芸用の綿
ごはんの部分は並太の毛糸で編みます。並太の太さがお米の粒々をちょうどよく表してると思います。
のりの部分は中細の毛糸で編みます。同じ並太で編むと厚みが出すぎてしまうからです。
ササッと作りたい方は、黒いフェルトをそれらしい大きさに切って手芸用のボンドで貼るか縫い付けるかしても良いかと。
< 編み図の読み方 >
+1は1目に2目編む(1目増やす)
-1は2目を1目に編む(1目減らす)
+も-もないのは普通の細編み
×数字は繰り返す
(1.+1)×4は1目細編み・1目増やすを4回繰り返す
(8・+1・2・+1)×2は、8目細編み・1目増やす・2目細編み・1目増やすを、2回繰り返すという意味です。
ごはんは輪編み、ごはん底とのりは往復編みで編みます。
「 ごはん 」 並太・白・6号かぎ針
段 目数
1 8 輪にする作り目
2 12 (1.+1)×4
3 16 (4・+1・+1)×2
4 20 (6・+1・+1)×2
5 24 (7・+1・1・+1)×2
6 24
7 28 (8・+1・2・+1)×2
8 28
9 32 (9・+1・3・+1)×2
10 32
11 32
12 32
13 26 (10・-1・-1・-1)×2
ここまで編んだら、三角で底に穴が開いてる状態になります。
手芸用の綿を詰めてください。綿が少ないとふっくらしないので多めにしてください。
「 ごはん・底 」 並太・白・6号かぎ針
くさり編み10目して、立ち上がりにくさり編み1目
細編み10目を3段編む。(立ち上がりにくさり編みを1目づつ)
編み終わりの毛糸を30cmくらい残して切り、おにぎり本体にまつり縫いでつける。
(同じ白い毛糸なので、どんなつけ方をしても目立ちません。穴がふさがればいいんです。)
「 のり 」 中細・黒・4号かぎ針
おにぎりの底と同じように、平べったい長いものを編みます。
くさり編み10目して、立ち上がりにくさり編み2目
中長編み10目を20段編む(立ち上がりをくさり編み2目づつ)
編み終わりの毛糸を30cmくらい残して切り、おにぎり本体に縫い付ける。
(20段というのは一応の目安です。おにぎり本体にあてながら長さを調節してください)
グレーの線の部分を縫い付ける。
これも、同じ黒い毛糸なのでザクザク縫いつけて大丈夫です。
ハイ!完成!!
3個くらい並べると、ますますおにぎり度がUPすると思います。
質問などありましたらこちらにコメントしてください。
これから作る人、今作ってる人にも参考になると思います。
でも、本品は食べ物ではありません。食べちゃダメ
「あみぐるみ・おにぎり」カテゴリの記事
- おにぎりを編んでみよう!(新)(2011.10.16)
- おにぎりくんとんめぼしさん(2010.12.15)
- 天むすちゃん(2009.07.04)
- おにぎりバッグチャーム(2009.06.28)
- おにぎり(2009.06.23)
コメント