あみねこアレンジ

2016年8月13日 (土)

作ってみてね、あみねこベビちゃん。

2008年に作った あみねこベビちゃん。

だいぶ時間がたったので、ここであらためてご紹介したいと思います。

 

あみねこさんの為のあみねこベビちゃん。

作り方 を公開しています。

 

http://emimin123.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-dbd9.html

 

あみねこさんを作って、残った毛糸で作れると思います。

☆お願い☆をよーく読んでご理解いただいた上で

あみねこマンシップに則ってあみあみ楽しんでくださいね。

販売はNGですよ。

Dsc_0132

私のあみぐるみ生活の入り口を作ってくれた

ねこやまさんに感謝を込めて。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ PhotoBanner_22_2 ランキングです。ポチっとしてね。

| コメント (0)

2011年12月 5日 (月)

サンタが100人やってきた!~あみねこサンタさん

久しぶりにあみねこさんを編みました。

Dsc01935_2

ミクシィ内のあみねこコミュで、 「サンタが100人やってきた!」という企画があり、

あみねこさん生みの親である、ねこやまさんの許可を頂いて

あみねこさんをプレゼントできること知りました。

Dsc01937

委託でお世話になっているFETIAさんを通して、一部のあみぐるみの売り上げを寄付していますが、

直接あみぐるみの暖かみを味わっていただける、こんないい機会はないと、

すぐに参加したいと思いました。

できれば、もっともっといっぱい作りたかったのですが、

あれやこれやに追われて、結局3あみねこさんと2べビねこちゃんで、締め切りに。

Dsc01938

クリスマスっぽいラッピングを簡単にして送り出しました。

あみねこコミュで知り合った方が取りまとめてくださり、被災した子供たちの手に渡されます。

これから作っていく楽しい思い出の中の一つに、あみねこサンタの思い出も仲間入りできたらうれしいです。

それにしても、私のあみねこさんは頭がでっかい。なぜ?なぜにゃの?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ PhotoBanner_22_2 ランキングです。ポチっとしてね。

まだ年賀状用の辰のあみぐるみに着手してない。今年も作れるかどうかあやしいです。

| コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

あみねこべビちゃん増殖計画!(新)

私の初めて作ったあみぐるみはあみねこさんでした。
ねこやまさんの「猫の写真とあみぐるみを発見して
あみぐるみという世界を知ることができました。

その大好きなあみねこさんのためのあみねこをイメージして
あみねこベビちゃんを作りました。

 あみねこさんの著作権はねこやまさんにあります。

あみねこさんとあみねこベビちゃんの輪がもっと広がるように
編み図を公開することにしました。

目指せ!1あみねこに1あみねこベビちゃん!!

でも、著作権は放棄していません
みんなで笑いながらあみねこベビちゃんを楽しんでいきたいので
下記に☆☆お願い☆☆を書かせていただきます。

よろしくお願いします。

☆☆お願い☆☆

<やっていいこと・やってほしいこと>

*編み図や写真をコピーしたり保存したり
 ここに編み図があることをお友達に教えたりする

*この編み図を参考にしてあみぐるみを作ったり
 自慢げに見せびらかしたり プレゼントしたりして喜ばれる

*作ったあみねこベビちゃんの写真をブログやHPに載せる
 その場合は「あみぐるみ牧場」をリンクしてくださるとうれしいです

*思いついたアイデアを加えてそれぞれのあみねこベビちゃんを
 誕生させること (その時はemi-choに見せびらかしてね)

*あみねこベビちゃんに名前をつけたり話しかけたりしてかわいがる

<やったらダメなこと>

*編み図を販売すること

*この編み図を参考にして作ったあみねこベビちゃんを販売すること

*この編み図を参考にしてキットなどを作って販売すること

(バザー、フリマ、オークションなど全ての販売行為が対象になります)

 ・‥…━━━☆・ あみねこベビちゃんの作り方 ・‥…━━━☆・


毛糸  中細
かぎ針 3号
中身  手芸用の綿

大きさは、中細の毛糸を3号のかぎ針で編んだ場合、身長8cmくらいです。

あみねこさんを編んだことのある方は、同じ毛糸で毛糸の紙の帯に書いてある号数のかぎ針を使うと手ごろな大きさになるはずです。

いろいろ細々と説明などを書いていますが、私が作る場合・・・という一例にすぎませんので、みなさん流にアレンジして楽しんでください。 

      写真はクリックで拡大しますので参考にしてくださいね。

2009_01250024_6 2009_01250023

2009_022010021 2009_022010022

2009_0219100131

< 編み図の読み方 >

+1は1目に2目編む(1目増やす)
-1は2目を1目に編む(1目減らす)
  
+も-もないのは普通の細編み
×数字は繰り返す

(1.+1)×8は1目細編みして1目に2目編むを8回繰り返すという意味です。


「頭」

段    目数
1     8   輪にする作り目
2    16   +1×8
3    24   (1.+1)×8
4    32   (2.+1)×8
5~9  32   細編み
10   24   (2.-1)×8
11   16   (1.-1)×8

 *頭をはちわれ模様にしたい場合の色わけ
  1段2段は茶色
  3段:1~11目茶色 12~13目白 14~24目茶色
  4段:1~13目茶色 14~18目白 19~32目茶色
  5段:1~12目茶色 13~19目白 20~32目茶色
  6段:1~10目茶色 11~21目白 22~32目茶色
  7段~11段は白  

「口」

1    10   輪にする作り目
2    12   (4.+1)×2
3     6   細編み  ( この段は12目にすると高さが出すぎてしまうように感じたので、半分の6目にしました。 )

*3段目の6目細編みを下(あごの方)にして頭に縫い付ける。


「耳」

1     4   輪にする作り目
2     8   +1×4
3    10   (3.+1)×2
4     1   細編み

*4段目の1目を編む事で、耳がきれいに三角になるように思うので
 私の場合はこうしていますが、省略しても問題ありません。

頭に綿を詰める。
頭に耳・口のパーツを縫いつける。(口には綿をつめて)

耳は、頭に縫いつけたあとに、一段目の4目を針先などで上にツンツンと引っ張るようにすると、三角になりやすいようです。

200902202036000 200902202039000

目・鼻・口の刺繍をします。

2009_022010004 パッチリの目にしたり、ニッコリの口にしたり・・・


体と足はバラバラのパーツではなく、足から編んで体の部分も続けて編みます。


「足」

1    10   輪にする作り目
2~6  10   細編み

「足から体」

足を2つ編んで、合体させるところを写真で説明します。

2009_021910002 足が2つできたら

2009_021910003_2 茶色の毛糸は20cm残して切り、引き抜く。
白の毛糸は切らずに茶色の目を拾って・・・

2009_021910005_2 編む。このまま10目編む。

2009_021910006_2 茶色の10目を編んだら、そのまま白い足に戻り・・・

2009_021910008 白の10目を編む。

これで2つの足がつながります。
この時点で足の部分に綿を詰めておき、おまた部分にできた隙間を
20cm残しておいた茶色の毛糸で適当にかがるり綿がはみ出さないようにする。



「体」

1~10  20  細編み
11    16  (3.-1)×4
12    16  細編み

2009_022010006 体に綿を詰め、頭とつなげる。


「手」

1     8   輪にする作り目
2~7   8   細編み
8     4   細編み(下の説明を読んでください)

*8段目の4目は今までのようにぐるぐる編みではなく、
 マフラーを編む時のように、パーツを返して4目編みます。

手に綿を詰め、体につなげる。

2009_0220100091 5と10は手の8段目の目の高さのところを拾う。

2009_0220100122 手をつける場所
手の番号の目をぬい付ける。
1~10をぬい付けたら、そのまま1~4をもう一度ぬう。
 こうすると、肩のラインがキレイ になる。 省略してもいいですよ。

Te

「しっぽ」

二本どりの毛糸で10目くさり編み (お好みの長さに編んでください)


しっぽ付け方。

2009_022010013 おしりのいい場所に

かぎ針を刺し、しっぽの輪をかけて

2009_022010015 引きます。

2009_022010016  輪の中をしっぽをくぐらせ・・・

2009_022010018 輪の方をしっぽの付け根に刺して・・・・

2009_022010019_2  おなかの方に出す。

2009_022010020 同じところに針を刺し、背中の方に出す。


出した毛糸をちょっと強めに引き、毛糸を切る。
この時、身を切らないように要注意!

「首輪」

付けたい場合は、くさり編み20目くらいを編み首に結ぶ。
結んだ後の毛糸は体の中を通して反対側にして、
引っ張りながら切る。
この時、本体を切らないように注意する。


こんな感じです。

見本になってくれた子の名前は「いいんちょー」です。
ありがとう、いいんちょー。

 ・‥…━━━☆同じ編み図で「目玉の人」を・・・・‥…━━━☆

2009_03150003_2

あみねこベビちゃんと同じです。

耳はなしで、目玉の赤いところは、12目の輪にする作り目を縫いつけ

黒目はフェルトを切ってボンドではりました。

白い毛糸で光っぽく刺繍すると雰囲気がでますよ。


 
もし思ってたように出来なくても
やっぱり自分で作った子は一番かわいい!!はずです。
そして1つ作ったらぜひもう1つ。
2個目はもっとスイスイできますよ。

質問などありましたらこちらにコメントしてください。
これから作る人、今作ってる人にも参考になると思います。

✄ฺ--------- キ ---- リ ---- ト ---- リ ----------------

あみねこベビちゃん100匹できるかな?

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (6) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

久々のあみねこベビちゃん

ひさ~~~しぶりにあみねこベビちゃんを編んでみました。

2009_09080008 プレゼント用なので

名前はつけていません。

2009_09080012 かぼちゃーずも

2009_09080011 増量中!

2009_09080010 うわっ ちょっと!!

増量しすぎて、ベビちゃんが・・・!!Σ(・ω・ノ)ノ!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ Photoいつもありがとござります。

救援要請!救援要請!!

あみねこベビちゃんがかぼちゃに埋もれています!

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

空席あり

みなさ~ん

200908161125000 影丸のここ

空いてますよ~。

・・・・・・ ・・・空いてるそうです。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ Photoいつもありがとござります。

埋まってたことはないんですけどね。

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (3) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

あみねこさんもスイカを食べたい!

影丸くんもあっついからスイカが食べたいんだって。

S11 「むぅ~・・・・・・」

腕が上がらなくて、食べられないっ

しっかたないな。泣くのはおよしよ。

影丸くんを人造猫に改造してあげまそう!

S3

針金を仕込みます。こんな感じにペンチで形を作って差し込みます。

(手の丸っこいところにはペレットが入っています。普通のあみねこさんと同じ状態です。)

S4

体に針金を刺し、反対側も同じ形に整え、手を縫いつける。

そしたら ・・・・・・

S2 腕、上がる~

やったね!やったね!!

S1 「もう、食べていい?」

ハイ、どーぞ。召し上がれ。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

今回の針金は・・・

100均の大工道具コーナーあたりで売ってる9ミリのステンレスの物を使いました。

何度も曲げたり伸ばしたりしてると、折れてしまうかもしれません。

小さいお子さまのいるお家では注意してくださいね。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

ねこやまさんの「猫と写真とあみぐるみ」で紹介されているあみねこの編み図を

お借りして作ったもので、あみねこの著作権はねこやまさんにあります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

ビーグルのあみぐるみをヤフオクにて出品中です。

どうぞご覧下さい。http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n78602046

にほんブログ村 ハンドメイドブログ あみぐるみへ Photoいつもありがとござります。

海ちゃんとえなりうずら君の里親さんを探しています。ぜひ見に行ってみてください。

一目ぼれしちゃうかもよ~よろしくお願いします。

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月17日 (金)

あみねこ ゴリマッチョ

まずは、サントリーのプロテインウォーターのCMを脳内で再生してください。

中村獅童さんと松田翔太さんの出てるやつですよ。

2009_04160001 細マッチョ~

2009_04160002 ゴリマッチョ!

2009_04130003細マッチョ~

2009_041612340001 ゴリマッチョ!

細マッチョはいつものあみねこさんで、ゴリマッチョはあみねこさんをムッチリサイズにしてみましたよ。

ホッペに丸く編んだのをつけて、ほお袋みたいにしました。

細マッチョとゴリマッチョ、どちらがお好みですか?

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

影丸(細マッチョ)はねこやまさんの「猫と写真とあみぐるみ」で紹介されている

あみねこの編み図をお借りして作ったもので、

あみねこの著作権はねこやまさんにあります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

手足も太くしたんですよ。

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月15日 (水)

影丸先生の正しい謝罪講座

どんな人でも、生きていれば失敗してしまうものです。

「にんげん だもの ・・・ みつを」

そんな時にはキッチリと謝罪の気持ちを伝えましょう!

まずは正座。

2009_04150008 手はおひざ

表情も大事ですよ。

2009_04150009 手を前につき

2009_04150010  頭を下げる

この時に、しっぽを上に向けたりブンブンと大きく振ったりしてはいけませんよ。

それでも足りない時は・・・

2009_04150011 こうです!ペタリ。

わかりましたか?

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

影丸先生はねこやまさんの「猫と写真とあみぐるみ」で紹介されている

あみねこの編み図をお借りして作ったもので、

あみねこの著作権はねこやまさんにあります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

「むしろ ねこだから ・・・ みつを」  注:架空の名言です。 

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (6) | トラックバック (0)

2009年4月13日 (月)

あみねこ 影丸

お久しぶりにあみねこ気分になったのです。

作る前から名前は浮かんでました。

2009_04130002 影丸(かげまる)です。

爪もつけてみました。シャキーーン!

2009_04130003 まん丸の金色おめめです。

写真ではわかりづらい・・・いや、まったくわからないと思いますが

モヘアの毛糸です。

2009_041310001 正しい正座。

しっぽも少しクルンとしてみましたよ。

しっぽの編み終わりの毛糸を長めに残し体に付けたら、

その毛糸でしっぽの付け根から先っちょに向けてぐしぐしと縫い、少し引いて縮めます。

そうするとしっぽが曲がるので、そしたら反対に先っちょから付け根に戻る・・・と、

しっぽがクルリンなります。よかったらど~ぞ。

あ、しっぽに少し綿を入れました。その方が形がキレイになるかな?っと。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

ねこやまさんの「猫と写真とあみぐるみ」で紹介されているあみねこの編み図を

お借りして作ったもので、あみねこの著作権はねこやまさんにあります。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

実家で飼ってた黒猫は「りんちゃん」でした。今の子も「りんちゃん」です。

世襲制のようです。

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (16) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

箱の住人 メンバー5・6

メンバー5・6は海外からの留学生ですよ。

タイから来た象の人と、中国から来たパンダの人です。

2009_03150004

  「 さわでぃか~ 」     「 にぃはお 」

2009_03150010

象の人は後ろバッテンのズボンです。

パンダの人のしっぽは黒じゃなく白ですよ。たまにクイズに出ますよね。

2009_03150005

はい、この通りにぎうぎうの満室で迎える2009の春です。 ぎうぎう。

✄ฺ--------- キ ---- リ ---- ト ---- リ ----------

親友の子にプレゼントするために作った箱の人たち。みんな、達者でな!

「きょうの○○さん。」もう1つの写真ブログ。一日一枚、更新中です

| コメント (12) | トラックバック (0)